今日、友人とその件について話をした。
彼は問題のその日のトトゴールで2等を取っていた。
外れた試合はもちろん京都-大分。
京都2 大分2、3で買っていたそうだ。
私がこの件に触れるまで話題には出てこなかった。
やはりどうでもいいことらしい。
さらに、3-2になったことで当選の確立が下がるのだから構わないんじゃないのと、そういう見方もあるんですね。なるほど・・・。
さらに蒸し返します。審判がゴールを認めなかったら良かったんじゃないかという話が出てきました。これはダメです。これこそ得点操作、絶対に許されない行為だと思います。
どんな形であれゴールはゴール。審判は認めなければなりません。審判に温情を加える権限を与えたら公平さはなくなります。
とにかく今回の件、ピッチ上に悪い人は一人もいません。当の本人ロドリゴ選手だって私は悪いことはしていないと思います。
悪いのは大ニュースだと取り上げたマスコミ。サッカーを愛するのではなく話題作りを愛する人々がいろいろいっているだけ。
もっとサッカーを本質から見つめましょう。
SECRET: 0
PASS:
僕も1部で審判が試合を止めて・・ていう意見がありましたけどなんで?と思った方です。
審判によってチョッと待ったがあったのでは、不透明な世界へ行ってしまいそうです。
三浦氏のコラム、今月の月刊グランで掲載が始まりました。計3回です。
ナイジェリアの世界ユースからW杯までの裏側を大変分かりやすく書かれていました。その中で、小野選手とフランスのシセをピックアップして、ユース世代の成長にも触れていました。次回がとても楽しみな論調でした。
まだ、世界ユースが延期決定前に書かれたものなんですね。これから宿舎を探さねばという記述で締めくくられていました。
こんな感じで宜しかったでしょうか??
指、お大事にして下さい。
SECRET: 0
PASS:
僕は小林監督の決断はすばらしいと思いましたよ。サッカーは90分間で戦うスポーツ。あれが、10分後、20分後だったらもっと後味が悪くなったのでは。まあ、ネタとして、週刊誌とかTVとかでサッカーをそれほどわかってない人が言ってるだけで、どの世界でもありますしね。戦争についての発言だって、歴史やお国柄を理解しないで発言してる人結構いるし。
SECRET: 0
PASS:
そもそも、totoのためにサッカーをしているわけではないので、この件はサッカー的には全然問題ないと思います。
ついでに言えば、本当に倒れている選手が治療が必要であれば、試合のオンプレーを止めていい状況で審判の権限で止めればいいだけのことです。
倒れているから即ピッチ外にボールを出した京都の選手にも問題ありだと思います。倒れているけどどうせすぐに立ち上がれる状況ならそのまま試合続けてもいいんじゃないのですか?もっともそれで相手にボールを奪われた挙句に相手チームにVゴールを喰らって、午前1時まで相手チームのバスを取り囲んだ事件もありましたけどね。
SECRET: 0
PASS:
おり(pucchi123)さん
ありがとうございます。これでもやもやが取れました。
ここが問題でした。そう、倒れているからってわざわざボールを出す必要はないのですよね。よっぽどひどいときに治療に出してあげればよい。ここの意識統一は必要かもしれない。こういうことであれば審判もゲームを止めることができるのだから・・・。
本当にありがとうございました。すっきりしました。