底の選手がサイドの選手のサポートをすることでサイドの選手は思い切ってチャレンジすることができる。ドリブル突破、スルーパス、ワンツー等サイドの選手は切り込み隊長。それを後方から支えるのが底の選手の役割だ。サイドの選手がボールを相手に奪われたら一発でかわされないように
1)ボールを奪い返す
2)相手をけん制してボールを奪われたサイドの選手と挟んでボールを奪う
3)相手に速攻をさせないようにゴールへの最短距離を防ぐ
これらを瞬時に判断して相手に得点のチャンスを与えずもう一度攻撃に移れるようなプレーを心掛ける。
さらに攻撃の方向を決めるのも底の選手の役割だ。右サイド、左サイドどちらのサイドにスペースがあるか。サイドのアタッカーの駆け引きは、トップの選手の動きはと常に他の3人の動きに目を光らせサイドの選手とボールを交換しながらチャンスをうかがう。ここぞというときにはトップの選手にスルーパス、サイドの選手を裏に走らせる、サイドチェンジと攻撃の基点としての役割は大きい。
また3人でボールを回す際にはダイレクト、ワンタッチ等をうまく使い攻撃にリズムの変化をつけることも重要。
現代サッカーでもっとも重要なポジション「ボランチ」の動きの基礎となる4対4での底の選手の役割。いろんな部位でのキックも必要だ。
SECRET: 0
PASS:
守備側選手のチャレンジの優先順位のうち
①インターセプト
②タックリング(直接ボールを奪う)
③振り向かせない
④ディレイ(攻撃を遅らせる)
⑤ジョッキー(サイドや後方へ追い込む)
この日記では
1)はインターセプトとタックリング
2)は振り向かせないとディレイとタックリング
3)はディレイとジョッキー
を簡単に説明したものかな。
SECRET: 0
PASS:
foot001さん
えーと、ここでの守備はサイドの選手がボールを奪われた瞬間のみを対象にしました。
foot001さんのおっしゃる守備選手の優先順位は次に書こうと思っていたサイドの選手の守備で重要になります。
この協会の提唱する原則を全てに当てはめると無理が生じてくるような気がしているので場面ごと、ポジションごとにあった優先順位をつけなくてはならないのではと思っています。
ただ一般的に守備の原則はfoot001さんのおっしゃるとおりです。ただこれに捕らわれすぎると1対1のためだけのトレーニングになってしまう気がしています。
4対4トレーニングとしてはサイドの選手のディフェンスとしてこの守備の原則を取り上げたいと思います。